おすすめ機材&プラグイン
まとめ
【DAW】
mixをするための作業場となるソフトです。DAWに音源を取り込み、様々なエフェクトを掛けてmixを行います。解説動画ではCubaseを使います。DAWの操作方法に不安がある方はCubaseを使ってただくと、スムーズに学べるかと思います。
Cubaseには3つのグレード(Elements、Artist、Pro)と2つのお試し版(AI、LE)があります。
Cubase Artistをオススメしております。
ただし、Cubase Artist、Proをご利用になる場合は別途eLicenserの購入が必要になります。
※ 詳細は導入編の解説動画をご覧ください。
・Cubase Pro
・Cubase Artist
・Cubase Elements
・eLicenser

【モニターヘッドホン】
いわゆるmix用のヘッドホンが必要です。ここで紹介するSONYのMDR-900STは定番中の定番です。
個人的見解ですが、モニターヘッドホンに求められるのは性能の良し悪しよりも、どれだけ多くの人が使っているか。つまり、音の基準になっているかどうかが大事です。
もちろん、定番になっているだけあって音質や性能も間違いありません。
また、わたしと同じ環境で作業していただいたほうが後々アドバイスもしやすくなります。
・SONY MDR-CD900ST(超定番)

【オーディオインターフェース】
PCとマイクやヘッドホンを接続するための機材です。オーディオインターフェースを利用することで音質の向上したり、遅延が解消されたりします。わずかな変化もしっかり聴き取れるようにオーディオインターフェースを利用しましょう。
解説動画にはCubaseを使用していますので、Cubase AIが付属するオーディオインターフェースがオススメです。Cubase AIからEssentialやArtist、Proへアップグレードすると新規購入するよりも安くなります。
Cubase AIが付属するのは、CubaseのメーカーであるSteinbergが販売しているUR12やUR22mkⅡです。UR22mkⅡの方が入出力端子の数が多いですが、歌ってみただけの為であればUR12で十分です。
・UR12(Cubase AI付属)
・UR22mkⅡ(Cubase AI付属)


【ピッチ・リズム補正ソフト】
クオリティー向上のためにピッチやリズムの補正作業は必須です。
Melodyneは補正用のソフトの中で最も操作性が優れています。補正は非常に時間のかかる作業ですので操作性が特に重要になってきます。
最上位のStudioでないと複数トラックの同時編集ができないため、出来ればStudioが欲しいところではありますが、予算に余裕がなければまずはAssistantから始めて下さい。うまくセールを利用できればAssistantからStudioへ安くアップグレードできます。
※ 詳しくは補正編の解説動画をご覧ください。
・Melodyne Studio
・Melodyne Editor
・Melodyne Assistant

【VSTプラグイン】
DAWの標準エフェクトでもMIXはできますが、有料のVSTプラグインのほうが扱いやすく音質も優れています。ですので、解説動画では有料のVSTプラグインを利用します。
有料ではありますが、デモ版であれば一定期間は無料で使えますので、まずは無料で試してみて下さい。解説動画ではデモ版のインストール方法から説明しています。
※ 詳しくは本編の解説動画をご覧ください。
※ セール情報はTwitterで発信します。
※ 解説動画はここで紹介しているプラグインを使用しています。スムーズに学びたい方は、全てのプラグインを揃えることをオススメします。
・Waves Platinum(54種類以上のプラグイン)

・Waves J37(単品購入)

・Vertigo VSC-2(単品購入)

・Pro-Q3(単品購入)

【ダイナミックマイク】
反響音対策に自信がない方はダイナミックマイクの方が綺麗に録音できます。一本は持っておいて損はないと思います。
・SHURE SM58(超定番)

・SENNHEISSER E935(クリアな音質)

・SHURE KSM8(高音質)

【コンデンサーマイク】
ダイナミックマイクよりも小さな音まで拾えるので、反響音対策に自信がある方はコンデンサーマイクをオススメします。
・audio technica AT4040(フラットな音)

・AKG C214(クリアな音質)

・AKG C414 XLⅡ(高音質)

【リフレクションフィルター】
宅録での音質は以下のような順で影響します。
反響音の有無 >>> IFの有無 > マイクの性能 > IFの性能
なので、まずは反響音対策にお金をかけるのが得策です。
リフレクションフィルターはSE ELECTRONICSの製品が優れています。反響音の低減はもちろんのこと、音質の変化がほとんどありません。Proをおすすめしますが、予算が厳しい方はRF-Xでも十分効果があります。
※ 詳しくは導入編の解説動画をご覧ください。
・Reflexion Filter Pro

・RF-X(Reflexion Filter Proの下位グレード)

【吸音材】
貸家などで吸音材は壁に貼り付けられない場合、周囲に設置するだけでも十分効果があります。コンパクト5連物干しに吸音材(UNX3)を洗濯バサミを使って固定して、マイクの周囲を囲って録音して下さい。ただし、高さが140cm程度しかないため、立って歌う場合はNiCSoのTwofoldを2つ使ってマイクの周囲を囲って録音して下さい。
※ 詳しくは導入編の解説動画をご覧ください。
・SONEX UNX3 (6枚入 61cm × 122cm)

・コンパクト5連物干し
・ステンレス製洗濯ばさみ 8個セット

・NiCSo Twofold(2つ必要)

【簡易防音室】
防音効果が必要な場合はだんぼっちに吸音材(UNX3)を貼り付けて録音して下さい。そのままの状態では反響音が酷いため、吸音材は絶対に貼り付けて下さい。吸音材の貼り付けにはブチルテープをご利用下さい。
※ 遮音シートは貼らないようにしてください。
※ 詳しくは導入編の解説動画をご覧ください。
・だんぼっち

・両面ブチルテープ
